
それが毎日だと大変ですね。
そんな人のために睡眠がはかどる三種の神器を紹介します。
こんにちは。図解療法士のひろです。見ていただいてありがとうございます。
世の中には眠れない人がたくさんいます。
眠れない原因は1つではありません。
あらゆる原因が積み重なって不眠に繋がります。
解決策は1つだけでなく複数試す必要があります。
今回3つ即効性があり、コスパも良い対策を紹介します。
良かったらお試ししてみてください。よろしくお願いします。
最高の明日を掴みたい人へ✊ pic.twitter.com/ZpnYjjxrMS
— ひろ📚図解療法士 (@hiro_z_therapy) February 12, 2021

詳しいプロフィール Twitter(hiro_z_therapy)
目次
今回解決すべき不眠の症状
‖朝起きたら喉が乾燥している

喉が乾燥すると風邪をひきやすくなると言われています。
乾燥した口の中はウイルスが住むのに好条件なのです。
口を開けたまま眠ってはいけません。

そんなことを言われても。眠ってる時に口が開くのは無意識だしなー。
‖夜に何度もトイレに行く

睡眠の途中で起きてしまうと、睡眠の質が落ちます。
脳が深い眠りの時に起きてしまうと、次の日の体調は最悪です。

確かに夜中に何回も起きると、次の日とてつもなくしんどいな。

年齢が重なってくると自然とトイレの回数は増えてしまうみたいです。

!?それ解決策あるの?
‖毎日寝つきが悪い

眠ろうと思っても眠れない。
眠ろうと頑張れば頑張るほど眠れない。
なぜ眠たくならないのか?
その原因を考えることが大切です。

早く眠ろうと思えば思うほど焦って眠れなくなる。

そもそも眠たくないのに眠るのは難しいですよね。
不眠の問題点
‖定番の口呼吸
空気は鼻を通すことで湿潤な空気になります。
一方口から入った空気はそのまま喉を通過します。
つまり口呼吸は鼻呼吸に比べて、口の中が乾燥しやすいのです。
また呼吸は無意識に行っています。
眠っているときに意識的に呼吸方法を切り替えることは無理があります。

長年口呼吸だと意識的に鼻呼吸にするのも結構大変だ。

長年口呼吸で生きてきた人は簡単には鼻呼吸にならないですよね。例えば右利きの人が左利きに修正するにはかなりの努力が必要です。
‖腎臓の機能が低下している
まず腎臓ってどこ?ってなると思います。
ちょうど肋骨の下あたりです。
腎臓は尿を作り出す臓器で、体が冷えることによって働きが低下します。
腎臓の機能が低下すると尿を十分に濃縮できなくなります。
つまり尿の量が増えてしまいます。
そのため夜のトイレのトイレ回数が増え、不眠につながります。

じゃあお風呂で温めれば良いのでは?

お風呂に入ってから眠るまでの間に腎臓が冷えてしまいます。かと言って温まった直後では体が熱って上手く眠るのは難しいのです。
‖朝昼に光を浴びず、夜に光を浴びる
人間は長い間太陽が出ている時に光を浴びてきました。
そして陽が沈むと暗闇の中で眠りにつきました。
現代の人間は日中に太陽光を浴びず、夜にスマホ、TVでたっぷり光を浴びる生活を送っています。
結果として人間の遺伝子と逆の生活をしてしまっています。
睡眠のリズムが狂うのは当たり前なのです。

スマホを使わないのは・・・難しい。

とはいえ、スマホを使いつつ光をコントロールする策は・・・あります!!
不眠の解決策は三種の神器
‖「口閉じテープ」最高の睡眠を実現する

□手順
・1:マスキングテープを用意します。100均で売っているものでOK。
・2:マスキングテープを縦に口に貼ります。テープによっては粘着力が強いので、くっつけたり剥がしたりを繰り返して粘着力を調整してください。
・3:あとは朝まで気持ちよく眠るだけです。意外に剥がれませんよ。
・口の中が潤います。鼻は天然の空気清浄機です。強制的に口呼吸から鼻呼吸に切り替わる効果は絶大です。
・イビキ音が軽減します。口が閉まっているのでイビキの音も小さくなります。
・目覚めスッキリします。朝起きた時に疲れが残っていません。
鍵を握るのは体内の二酸化炭素濃度です。二酸化炭素は酸素を細胞に届ける役割を担っています。鼻呼吸は口呼吸に比べ体内の二酸化炭素量が減りにくいので、細胞に多くの酸素を届けることができます。
「トップアスリートが実践 人生が変わる最高の呼吸法」より
口呼吸は疲労感を増し、集中力を下げる。
呼吸過多はまた、血流の減少にもつながる。
たいていの人は、2分も呼吸過多の状態を続ければ、脳をはじめ体全体の血流が減少する。
そして脳の血流が減ると、めまいやふらつきの原因になる。
一般に血中の二酸化炭素が減るのに比例して、脳への血流も減ることになる。

つまり口でたくさん息を吸うのがよくないってこと?

そういうことですね。人間にとって鼻呼吸で吸う息の量が適正なんです。現代人は呼吸のしすぎなんですね。

だから強制的に口閉じテープで鼻呼吸にするんだね。そういえば口閉じテープは専用のものも売ってるよね?マスキングテープでいいの?

肌が強い人は市販のマスキングテープでも問題ないかと。私は1年間毎日使用しても問題はありませんでした。
‖「ホットパック」夜中に目覚めない道具

□手順
・1:ホットパックを電子レンジで温めます。
・2:温める場所は腎臓(肋骨の下の方)です。
・3:朝までぐっすり眠ってください。ホットパックや湯たんぽであれば勝手に冷めるので良いのですがカイロの場合は必ず剥がしてから眠るようにしてください。一晩中暖かいと逆に睡眠の質が落ちてしまいます。
・不眠改善。寝つきも寝起きも良くなります。
・冷え性対策になります。布団の中も温まります。
・夜のトイレの回数が減ります。
体が冷えると腎臓の機能が低下します。
腎臓は原尿から必要な成分を再吸する機能を持ちます。
腎臓を温めることで腎臓の機能が向上し尿が凝縮され、作られる尿の量が減ります。
腎機能 慢性腎臓病・腎症 腎臓治療の名医が教える最高の強化法大全
体が冷えると血管が収縮して全身の血流が悪くなり、腎臓に流れ込む血液の量も減少します。
また、血管の収縮は高血圧を招きます。
いずれも腎臓に大きな負担をかけて、慢性腎臓病の悪化につながります。

お風呂で一旦体を温めて、そこから冷める力を使って睡眠に導く〜みたいなのを聞いたことがあったから温める発想はなかったなー。

そうなんです。人間は体の深部体温が低くなってくると眠くなるのですが、冷やしてはいけない場所もあるのです。

ちなみにホットパックのオススメはある?

あまり小さいものだとすぐ冷えるので大きいものがオススメです。下記リンクに私が使っているものを載せておきます。
‖「サングラス」毎晩、秒速で眠れる道具

□手順
・1:サングラスを用意します
・2:外が暗くなってきたらサングラスを装着します。
・3:眠る時間になったらサングラスを外して眠りましょう。
・睡眠の質が良くなります。
・睡眠ホルモンの分泌量がUPします
・眠りに落ちる速度がUPします。
人間の脳は日中に光を浴びて、夜に光を浴びないことで睡眠ホルモン(メラトニン)を調整しています。
つまり日中は暗い部屋の中にいて夜は煌々とした電気の下で暮らすような生活していると、脳が混乱して睡眠ホルモンを上手くコントロールできなくなります。
Wikipedia「メラトニン」
日中、強い光を浴びるとメラトニンの分泌は減少し、夜、暗くなってくると分泌量が増える。
メラトニンが脈拍・体温・血圧などを低下させることで睡眠の準備ができたと体が認識し、睡眠に向かわせる作用がある。
また朝日を浴びて規則正しく生活することで、メラトニンの分泌する時間や量が調整され、人の持つ体内時計の機能、生体リズムが調整される。

サングラスの色はオレンジ色が良いの?

普通の黒いサングラスだと夜は大変見づらいです。登山でも明るい色のサングラスだと見えやすいので安全とされています。

ほー買ってみようかな。例えばどれがオススメ?

下記のサングラスは文献も豊富なので効果は折り紙付きです。私は目が悪いのでメガネ屋さんで度ありサングラスを作ってもらいました。
まとめ:複数の解決策を試す

なるほど。とりあえずどれもすぐ試せるのでやってみます!!

繰り返しになりますが不眠を改善する上では、複数の解決策を試すことが大事です。是非色々やってみてください。それでもダメなら下記のリンクでも不眠対策を紹介していますのでご覧ください。
寝つきが悪いし、トイレで起きるし、朝起きたら口が乾いてる。ちゃんと眠った気がしないなー。